■SONYのα33とα55
2010年 08月 25日
4年前コニカミノルタからカメラ事業を受け継ぎ、独自の進化を遂げていたSONYから、すごいカメラが出ました。なんと、一眼レフのミラーが透過構造になっていて、シャッターを切ったときにミラーが跳ね上がらず、常時イメージセンサー(フィルムカメラのフィルムに当たる部分)と光学ファインダーとに同時に光を当てることが可能になっているようです。(一眼レフカメラの構造は、こちらのサイトをご覧ください。ページ中ほどにある「一眼レフとコンパクトデジタルカメラの違い」の図が分かりやすいです。青のミラーが跳ね上がるのが分かると思います。)
一眼レフカメラの最大の弱点は、このシャッターを切った瞬間ファインダーが真っ暗になることでしたので、そういった意味では、これは革命と呼んでもよい技術革新です。
もっとも、「え?カメラ?写ればいいじゃん!」という一般の方々には、このすごさは容易には理解されないとは思いますが・・・。
D80+AF Nikkor VR 18-200mm
夏休みに行った「黒川温泉(熊本県)」にて。

一眼レフカメラの最大の弱点は、このシャッターを切った瞬間ファインダーが真っ暗になることでしたので、そういった意味では、これは革命と呼んでもよい技術革新です。
もっとも、「え?カメラ?写ればいいじゃん!」という一般の方々には、このすごさは容易には理解されないとは思いますが・・・。
D80+AF Nikkor VR 18-200mm
夏休みに行った「黒川温泉(熊本県)」にて。

■
[PR]
by minoru_n
| 2010-08-25 01:46
| 写真/カメラ